親知らずについて

親知らずは成人前後に生えてくる最後の歯で、生え方には個人差があります。
中には顎の中に埋まって中途半端に生えてしまったり、斜めや横向きに生えてしまったり、そもそも親知らずが生えてこない人もいます。
とはいえ、親知らずがあるからといって必ずしも抜歯の必要があるわけではありません。炎症を起こして腫れたり、親知らずや隣の歯が虫歯になったりする場合は、診察をさせていただいたうえで抜歯をおすすめすることもあります。
抜歯が必要なケース

顎の骨に埋まっている
顎の骨に親知らずが埋まってしまっている状態だと、骨を溶かしてしまう場合もあるため抜歯が必要です。
歯の発育過程で包まれていた膜状の組織内に水分が溜まり、袋状になってしまうことでじわじわと大きくなっていきます。残った袋(嚢胞)は周囲の組織に圧力をかけてしまうため、骨が徐々に吸収されてしまうのです。
嚢胞の成長にともない炎症が生じることもあり、骨を分解する破骨細胞が活性化してしまい、最終的に骨は破壊され溶け出してしまいます。
溶け出した骨を修復することは難しいため、予防には早期発見が重要です。
また、半分だけ顎の骨に埋まっている状態でも、歯垢による感染や虫歯リスクが高くなりますので抜歯するケースがございます。
曲がって生えている
親知らずが正常に真っすぐ生えず、曲がって生えてしまうと周囲の歯並びに悪影響を与える可能性があります。
横向きや斜めなどに親知らずが生えてしまうと、圧迫された隣の歯が徐々に突出したり移動してしまうためです。
一度歯並びがズレてしまうと、親知らずを抜歯しても自然に改善することはないので、生え方が気になったときは早めに受診することが大切です。
また、曲がって生えている親知らずは、ブラッシングも難しい傾向にあるため、虫歯のリスクも高まります。
汚れが溜まり周囲の歯肉に細菌が付着してしまうと、歯周炎や智歯周囲炎を引き起こす原因にもなり得ます。
虫歯になって周囲の組織に影響を与えている
親知らずはブラッシングしにくい位置にあることから、他の歯よりも虫歯になりやすい箇所です。
虫歯が進行してしまうと歯性感染を起こす可能性もあり、親知らずの根っこに膿が溜まり腫れや痛みを生じさせます。
悪化してしまうと、親知らず周辺組織に炎症が生じる智歯周囲炎を引き起こすこともあり、ひどくなると口が開かなくなってしまうケースもあります。
予防するためには早期の虫歯発見と親知らずの生え方を観察する必要がありますので、定期的なメンテナンスも重要です。
周囲の歯に影響を与えていなければ、虫歯の治療のみで抜歯を行わないケースもありますが、生え方によっては抜歯が必要となる場合もあります。
当院の親知らず治療における特徴

将来的な虫歯を予防する治療方針
当院では、患者様の将来的な負担を避けるために、定期的なメンテナンスが重要と考えています。親知らずにおいても、将来的に虫歯や感染を起こさないよう、早期発見を心掛けております。
「親知らずの頭が見えてきた」「生え方に不安がある」など、現状虫歯や痛みの症状がなくても、お気軽にご来院ください。
口腔内のチェックを継続することで、適切なタイミングで治療を開始できるほか、定期的なクリーニングで虫歯や感染、炎症などさまざまなリスクを事前に防げます。
必要に応じて最適な治療法をご提案
当院ではレントゲンでの歯の状態を見て、デンタルCTでさらに詳細な親知らずとその周囲の状態を確認しております。患者様の状況に合わせて最適な治療法を提案し、可能な限り負担の少ない方法で治療を進めていきます。
また、必要に応じて二次医療機関へのご紹介も可能です。症例によっては、「一宮市民病院 / 大雄会 / 一宮西病院」へご紹介させていただき、専門の担当医へ引き継ぎます。
難易度の高い抜歯は口腔外科の専門医が担当
親知らずの抜歯は個人差のある生え方から、抜歯が難しいといわれている箇所です。当院では月に1回口腔外科の専門医をお招きしているため、複雑な抜歯のケースにも対応しています。専門医にお任せすることで、患者様の負担を可能な限り抑えるよう心掛けています。
当院の親知らず治療の流れ

①診察・検査
口腔内チェックやレントゲン撮影を行い、親知らずがどのように生えているか確認します。
当院の検査ではデンタルCTを採用しているため、骨の形状や親知らずの状態、周辺組織などを詳細に確認でき、埋まっている状態の親知らずも明確にわかります。
②治療計画・日程調整
検査結果をもとに、患者様に合った治療計画をご提案します。ご納得いただけましたら、同意書を記入いただき、抜歯日の調整を行います。
③抜歯
抜歯当日は、患部に麻酔を行ったうえで治療を進めていきます。患者様の状態によっては歯ぐきの切開や歯の分割が必要です。抜歯終了後は、丁寧に洗浄と縫合を行い終了です。