根管治療について

歯の中にある神経にまでむし歯が進行してしまうと、神経を取り除く処置が必要になります。歯を削って神経や汚れを取り除いていきます。

細い器具を使いわけながら神経が入っていた根管という空洞を丁寧に削っていき、薬品も併用して器具が届かない部分も洗浄、消毒していきます。
これを何回か繰り返すのですが、回数はその歯の状態によって変わります。
すぐに落ち着いてくれば次の段階に進みますが、根管の形態が複雑だったり、炎症を繰り返していた場合などは回数が多くかかることもあります。

根管内がきれいになると、その空洞を専用のゴム製の材料で緊密に封鎖します。
これで根管治療は完了となります。
しかし、そのままでは歯の中に穴が開いたままです。
この後、型を取って土台を建てたりと、歯を元の状態へと戻していく治療を行います。
なお、根管治療は再発することがあります。痛みが出たり、歯ぐきから炎症が起こった場合は検査をして必要があれば再び中を開けて治療を行う事があります。
のぞみ歯科では顕微鏡を用いた根管治療も行っています。肉眼では確認しづらい根管内の状態を詳しく観察することができます。詳しくはご相談ください。
こんな方におすすめ

進行した虫歯をお持ちの方
虫歯が神経まで進行している場合、根管治療を行うことで、歯の痛みを取り除き、歯を保存することができます。特に痛みが強い場合は、早期の根管治療が必要です。
歯の内部に感染が広がっている方
根管内の感染が広がると、周囲の骨や歯茎にも影響を及ぼす可能性があります。感染を取り除き、再発を防ぐためには、早めの根管治療が重要です。
歯茎の腫れや膿がある方
歯の根の先に膿がたまっている場合や、歯茎が腫れている場合も根管治療が必要です。根管治療を行うことで、歯茎の腫れや痛みを改善することができます。
当院の根管治療における特徴

マイクロスコープの使用
当院では、必要に応じてマイクロスコープを使用して根管治療を行います。
マイクロスコープは、肉眼では確認できない微細な根管内の構造を拡大して確認できるため、治療の精度を高めることができます。
特に、根管内が複雑な形状をしている場合や、細い根管が複数ある場合にマイクロスコープを使用します。
マイクロスコープを使うことで、根管内の清掃や感染組織の除去をより確実に行うことができます。
また、通常の治療では見落とされがちな根管内の問題にも対処できるので、再発リスクの軽減効果も期待できます。
ニッケルチタンファイルの使用
根管治療では、汚れた根管内を清掃し、感染した歯髄を除去するためにファイルと呼ばれる針のような器具を使用します。
当院では「ニッケルチタンファイル」を採用しており、従来のステンレス製のファイルに比べて柔軟性が高く、根管のカーブにも沿うことができるため、複雑な根管でも効果的に治療することができます。
また、根管の壁を過度に削ったり、根管が破れるリスクを軽減する効果もあります。
より正確に感染した部分を除去できるため、患者様の負担を軽減し、再発リスクも抑えることができます。
MTAセメントの使用
当院では、根管治療の最終段階で「MTAセメント」を使用して根管内をしっかりと封鎖します。MTA(Mineral Trioxide Aggregate)は、強力な抗菌作用と優れた封鎖性を持つ素材で、根管内の微細な隙間やヒビもしっかりと密封できるため、治療後に再感染するリスクを大幅に減らすことが可能です。
さらに、MTAセメントは生体親和性が高く、歯根の治癒を促進する効果もあり、治療後の予後を良好にする重要な役割を果たしています。
特に、歯根の先端に膿がたまっているようなケースや、再治療のケースにはとても有効な材料です。
根管治療のメリット

自分の歯を残せる
根管治療を行えば、感染した歯髄を除去しながら、歯そのものは保存することができます。
歯を抜くことなく、天然歯の機能と外観を維持できるため、入れ歯やインプラントよりも自然な噛み合わせを保つことが可能です。
痛みや感染を根本的に解消できる
歯髄炎や歯根に感染が広がっている場合、激しい痛みや腫れが生じます。
根管治療を通して、これらの痛みの原因となる感染した神経や細菌を取り除くことで、症状が劇的に改善します。治療後も適切なケアを続けることで、長期的に再発を防ぐことが可能です。
コストパフォーマンスに優れている
自然歯を保存して治療することは、長期的な経済的メリットがあります。
インプラントやブリッジと比較して、根管治療の方が安く済むことがほとんどです。歯の機能と見た目を維持できるため、将来的な追加治療や費用を減らすことも期待できます。
当院の根管治療の流れ

①カウンセリング・診断
レントゲンやCTスキャンなどの画像診断を用いて、歯の内部の状態を詳しく確認します。必要に応じてマイクロスコープを使用することで、肉眼では見えない微細な部分まで視認し、より精密な診断と治療計画を立てます。
②根管の清掃と除去
感染した歯髄や細菌を除去するため、根管内を清掃します。当院では柔軟性が高く、複雑な根管にも対応できるニッケルチタンファイルを使用して治療を行います。
③消毒と封鎖
根管内を徹底的に清掃した後、消毒を行います。その後、強力な殺菌作用と高い封鎖性を持つMTAセメントでしっかりと封鎖をして、再感染のリスクを最小限に抑えていきます。
④クラウン(被せ物)の装着
根管治療後の歯は、感染から保護し、再発を防ぐためにクラウン(被せ物)を装着します。歯の機能を回復させ、治療後の歯を長く使用できるようにします。
根管治療の症例

根管治療の症例1
主訴 | 脱離 |
症状 | 根尖部に感染病巣あり |
治療内容 | 感根処 |
結果 | 良好 |
治療回数 | 3回 |
費用 | 保険治療 |
副作用 | 歯質が薄くなる。ハセツするかも。 |

根管治療の症例2
主訴 | かけた、しみる |
症状 | 2次カリエスによる神経処置 |
治療内容 | 抜髄 |
結果 | 良好 |
治療回数 | 5回 |
費用 | 保険治療 |
副作用 | 感染根管になりやすくなる |

根管治療の症例3
主訴 | 痛みあり |
症状 | 根尖部に病巣あり |
治療内容 | 感根処 |
結果 | 良好 |
治療回数 | 8回 |
費用 | 保険治療 |
副作用 | また痛み再発するかも |

根管治療の症例4
主訴 | 被せが取れた |
症状 | 2次カリエスによる神経処置 |
治療内容 | 抜髄 |
結果 | 良好 |
治療回数 | 4回 |
費用 | 保険治療 |
副作用 | 歯質が薄くなる。歯の寿命を縮める。感染根管になりやすくなる。 |