小児歯科

当院の小児歯科

当院では、虫歯の治療はもちろんのこと、お子様の健やかな成長を、歯科医の立場から支援します。

小児期における口腔ケアの習慣は、一生涯の歯と口腔の健康に大きく影響します。
当院では、お子様達が健康な口腔環境を持ち続けるための基礎を築くお手伝いをします。

様々な不安な事があると思いますので下記のような悩みがありましたら是非ご相談ください。

「赤ちゃんの歯がはえてきたけど、歯みがきした方がいいのかな?」
「フッ素って何歳から塗ってもらえるんだろう?」
「舌の形が変な気がするけど大丈夫かな?」
「歯がはえるのが遅いけど、離乳食はすすめていいのかな?」
赤ちゃんが生まれると、授乳やミルクの準備、おむつ替え、沐浴と日々のお世話だけでも、やることはたくさん。
これでいいのかしらと分からない事ばかりですよね。
お子様の口腔内の悩みを一緒に改善しませんか?

のぞみ歯科では小さなお子様がいらっしゃるお父さま、お母さまでも通いやすいよう院内の設備を整えております。

小さなお子様も通いやすい工夫

①ベビーカーごと入れる部屋がある

親子連れにとってベビーカーごと入れる部屋があるのは一番便利ですよね。
お子様がぐっすり眠っている時でも、そのまま安心して入室できるため、余計な手間やストレスを感じずに過ごせます。
広めでプレイルームのついた親子ルームをご用意しておりますので、
親子で一緒に診察を受けていただくこともできます。
パパやママの治療中は、赤ちゃんはスタッフと一緒に待っています。
預かりや親子室をご希望の際はご予約時にお知らせください。

②ガチャガチャ・ガラガラ(玉転がし)あり

プレイルームにはガチャガチャ・ガラガラもあるので是非プレイしてください!
お父様、お母様がお子様と一緒に治療に来た時はスタッフが、治療の間お子様を見ていますので、より快適に治療に集中することができます。

乳歯がはえたら定期検診

お子様の歯(乳歯)がはえてきた時からの定期的な受診をお勧めしています。
小さいうちから歯医者さんに通っていただくことで、むし歯のない健やかなお口の環境づくりを目指しております。
お子様が歯医者さんに慣れていると治療が必要になったときも、スムーズに治療を開始できます。

定期的に通っていただくなかで、歯みがき指導、フッ素塗布やシーラントなどのむし歯予防はもちろん、

  • 生活習慣に合わせた食事や間食の仕方
  • 嫌がらない仕上げ磨きの方法
  • 顎の成長や歯並びに影響を与えるお口周りの癖のチェック・改善方法

などお口周りの総合アドバイザーとしてお話していきます。
いろいろな心配事をお聞かせください。

主な定期検診の内容

歯磨き指導

小児歯科で歯磨き指導を受けると、基本的な歯ブラシの当て方や汚れが残りやすい部分など、正しい歯磨きのコツをお子様にお伝えします。
効率よくプラークを除去できるようになるので、虫歯や歯周病を予防できるでしょう。
乳歯と永久歯が混在しているため、お子様の歯並びは複雑です。
基本的な歯ブラシの当て方はもちろん、生え変わりなどで変化する口腔内の状態に適した歯磨き方法、歯並びに合った磨き方を知ることが重要です

フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗布することで、お子様の歯を虫歯から守るために効果的な予防方法です。
フッ素を塗布する事で特に、乳歯や生えて間もない永久歯のエナメル質が強化され、虫歯菌に対する耐性が高まります。
特に、定期的なフッ素塗布を続けることで、虫歯のリスクが減少します。
痛みもなく短時間で終わるため、小さなお子様でも安心して受けられるのが特徴です。
歯科医院で定期的に塗布するのが効果的です。また、家庭でのフッ素入り歯磨き粉やフッ素入り洗口液の併用についても治療の際にご説明します。

シーラント

シーラント治療は、奥歯の噛む面にある溝を樹脂で埋めて虫歯を予防する方法です。
奥歯の溝は細かく歯ブラシが届きにくいため、食べかすや歯垢が溜まりやすく虫歯になりがちです。
シーラントを塗ることで、歯の表面を滑らかにし、虫歯のリスクを軽減します。
痛みもなく短時間で完了し、特に虫歯になりやすい小学生のお子様には効果的です。
樹脂は削れてくるので、定期的に取れていないか確認をします。

むし歯治療

乳歯はいずれ生え変わりますが、乳歯がむし歯になると下から生えてくる永久歯が正しい位置にはえてくることができずに歯並びが悪くなったり、むし歯になりやすかったりと悪影響があります。
虫歯の進行度に応じた方法があり、初期段階ではフッ素塗布で進行を抑えたり、樹脂を充填して削った部分を詰めることが一般的です。
進行が進んだ場合には、銀のクラウンをかぶせる治療も行われます。また、子供の歯は柔らかいため、早期発見と定期健診が大切です。
当院では、お子さまの気持ちに寄り添いながら治療を進めております。

食育相談

お子さまの成長段階やお困りごとに合わせて、どのような食事やおやつがよいかなどのアドバイスもいたします。
どのような食事習慣が良いかなどをお話ししたり、よく噛んで食べることが歯並びや顎の発達に良い影響を与えるなど、お子様の健康な歯と口腔環境を育むためには、正しい食事習慣を学ぶことなどを目的としてその重要性も指導の中でお伝えさせて頂きます。

口腔習癖指導や歯ならび相談

健やかなお口の環境づくりには、むし歯予防だけでなく、正しい歯並び、噛み合わせを誘導していくことも重要になります。
当院では、顎の健やかな成長を妨げる舌癖や口呼吸など、お口周りの筋肉の癖を改善するトレーニングも併せて行っています。

治療中は痛みに配慮

歯科医やスタッフが優しい声をかけてくれるので、お子様は安心して治療に臨めます。
そのため、治療に対する抵抗感も大分軽減されます。
また、最近の歯科治療では、痛みに対する考え方を大切にしているので痛みや恐怖感に対する対応方法がたくさんあります。例として痛みの少ない麻酔が導入されています。
治療が終わった後に「頑張ったね!」「すごいね、大きなお口見せられたね!」「偉かったね!」などと、沢山褒めてあげることでお子様も喜び、次回からの治療への抵抗感が軽減されます。
このように、子供がリラックスして不安なく治療を受ける事が出来ます。

当院の小児歯科における治療まで流れ

1.初診カウンセリング

お子様のお口の状態を確認させて頂き、今後の治療の方向性を決めさせて頂きます。 応急処置が必要な場合は当日治療を行う場合がありますが、歯科に慣れて頂く為にお話や説明にて終わらせて頂くケースが殆どです。

2.検査・診断

お子様の顎のレントゲン写真を撮影することで永久歯の生え変わりや先天性欠損歯の確認をします。
また、口腔内の写真も撮影し、虫歯の進行具合はもちろん、目では見えない歯茎の中の状態や骨の状態、かみ合わせの状態を確認します。

3.診察室に慣れてもらう

当院ではいきなり歯を削るようなことはせず、
まずはお子様に診療室に慣れてもらうことからトレーニングします。
※歯科への恐怖心がとくに強いお子様に関しましては、ここまででお帰りいただき、次回から治療を行います。

4.治療開始

診察室に慣れ、お口を開けられる状態になったら、虫歯や歯肉炎などの治療を行います。
大人の歯が生えてきた時の口腔内環境に影響を及ぼすため、乳歯の虫歯の場合でも治療を行います。
また、ブラッシングやクリーニングなどで改善が見込める場合には、経過観察をしていき、極力、歯を削らない治療を行っています。
治療後、歯磨き指導も行います。

5.次回予約

治療・処置後、次回のご予約をお取りします。
お子様のお口の状態を診て適切な通院間隔をお伝えします。せっかく治しても放っておくとまた虫歯になってしまうリスクがあるので、適切な感覚の定期健診をご提案します。

TEL予約

WEB予約