矯正歯科

矯正治療とは

矯正治療(歯列矯正)は歯や顎(あご)の位置を正しく整え、歯並びやかみ合わせを改善する治療です。矯正治療は見た目やかみ合わせを改善できるだけでなく、虫歯や歯周病になりにくくなるといった口腔内の健康向上にもつながります。
矯正治療の期間は元々の歯並びや年齢によっても異なりますが、一般的には数か月から2、3年かかることが一般的です。そして、治療後しばらくは保定装置(リテーナー)を装着して歯並びを維持していきます。

こんな方におすすめ

矯正治療は次のような方におすすめです。

  • 歯がガタガタ、出っ歯、受け口など歯並びの悪さが気になる
  • 口が閉じにくい、しゃべりにくい、食べにくいなどかみ合わせによる問題がある
  • 歯並びが気になって笑顔に自信が持てない

歯並びが悪いと見た目が気になるだけでなく、磨き残しになりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、かみ合わせが悪いと口が閉じにくかったり、発音や食事まで影響を及ぼすことも。
矯正治療を受けて歯並びやかみ合わせを改善することで、口腔内の健康、日常生活の質の向上ができ、笑顔に自信も持てるようになるでしょう。

当院の矯正治療における特徴

当院では従来の治療法よりも快適かつ効率的に歯を動かせる「デーモンシステム」によるワイヤー矯正(表側)をはじめ、目立たないマウスピース矯正「インビザライン」も取り扱っております。
永久歯に生え変わる前のお子さんに対しては、顎の成長を妨げる癖の改善やマウスピース、拡大床などの器具を用いた矯正治療のご提案も可能です。
また、矯正の治療方針の決定には顎や顔の骨格、歯の位置関係を精密に評価できる頭部X線規格写真によるセファロ分析を行っております。頭部の骨格を分析することで歯並びやかみ合わせの問題を明確にし、最適な治療計画の立案が可能です。

ワイヤー矯正(デーモンシステム)

ワイヤー矯正は歯に小さな装置(ブラケット)を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。
当院のワイヤー矯正は、治療中の痛みや違和感、歯や周囲組織に対する負担が軽減でき、治療期間や一回の治療時間を短縮できるデーモンシステムを使用しています。
デーモンシステムのブラケットの素材は金属の他、より目立ちにくいセラミックやプラスチックが選択できます。

マウスピース矯正(インビザライン)

インビザラインとは、透明なマウスピースを使用して歯を動かす矯正方法です。
取り外しができるため、食事や歯磨きがしやすいメリットがありますが、重度の不正咬合には向いていないことや装着時間を自己管理しなければ効果が薄れるデメリットもあります。
接客などの対人のお仕事をされている方にはブラケットに比べて目立ちにくいため、非常に人気の矯正方法です。

小児矯正

お子さんの歯並びが気になる場合、早い時期から始めるほど、顎の望ましい成長を促したり、悪い癖を治しやすいでしょう。
不正歯列の程度が軽い場合は、大人の歯に生え変わった後の本格的なブラケット矯正が不要になることもありますし、本格的なブラケット矯正を行う場合でも、歯の移動量を軽減できるので、期間が短縮されたり、後戻りしにくくなります。
当院では永久歯に生え変わる前(3〜5歳頃)から、顎の成長を妨げる舌や唇の癖の改善、お口周りのトレーニング指導(MFT)を行っています。
また、必要に応じてマウスピース装着や床矯正(しょうきょうせい)も行います。
おとなの歯に生え変わる前からでも、できることがあります!歯並びや顎の成長でご心配なことがあれば、小さなうちから是非、お気軽にご相談ください。

T4K(TRAINER FOR KIDS)

T4K(トレーナーフォーキッズ)は6歳〜10歳を対象とした口腔筋の訓練装置です。
お口の周りの筋肉を鍛えることで舌の位置を正し、これから生えてくる永久歯を正しい歯列に誘導する効果が期待できます。昼間1時間や就寝時に使用します。

マイオーブレース

マイオーブレースは歯並び悪化の原因である口呼吸や舌の癖を改善し、永久歯がきれいに並ぶ土台を作ることを目的とした小児専用の矯正治療です。マウスピース装着と併せ、専用の教育プログラム(呼吸や舌の位置、飲み込み方、唇・頬のエクササイズ)を行います。

拡大床

拡大床(かくだいしょう)は歯列の横幅拡大や歯の移動を目的として使用する矯正装置です。主に小児矯正で使用されますが、大人の矯正で他の治療法と組み合わせて使用する症例もあります。

チンキャップ

受け口や反対咬合のお子さんに対して、下顎の成長を抑制するために装着する矯正装置です。骨の成長が完了している年齢の方には効果が期待できないため、主に小学校低学年のお子さんに使用します。

フェイシャルマスク

上顎の成長を促し下顎の成長を抑えることで、受け口や反対咬合を改善する矯正装置です。主に7歳から13歳の歯が生え変わり、上顎が成長する時期のお子さんに使用します。

矯正治療の症例

矯正歯科の症例1

Before

After

主訴 矯正希望
症状 歯列不正のため(叢生) 一期から二期治療
治療内容 (拡大)→ブラケット
結果 リテーナー
治療回数 6年
費用 712,000円
副作用 リテーナーをしっかりはめること

矯正歯科の症例2

Before

After

主訴 前歯が気になる
症状 4|4|4|4EXTして矯正
治療内容 ブラケット
結果 リテーナー(ホーレー)
治療期間 2年半
費用 400,000円+調整料(40回)
副作用 リテーナーはめること

矯正歯科の症例3

Before

After

主訴 歯並び相談
症状 5|5 先欠 4|4 EXTしてブラケット矯正
治療内容 ブラケット矯正
結果 リテーナー
治療期間 2年半
費用 648,000円
副作用 後戻り、清掃不良による虫歯のリスクが高い

矯正歯科の症例4

Before

After

主訴 矯正相談
症状 8|8|8|8 EXTしてブラケット矯正
治療内容 ブラケット
結果 リテーナー
治療回数 4年
費用 600,000円
副作用 毎日リテーナーはしっかりつける

当院の矯正治療の流れ

当院の矯正治療の流れは次の通りです。

①初診相談

患者様の歯並びやかみ合わせのお悩みや健康状態についてお聞きします。治療に対する疑問や不安、ご希望もお気軽にお話しください。

②検査・診断

レントゲン撮影、模型作成、写真撮影、問診など詳細な検査・診断を行います。

③分析・治療計画

頭部X線規格写真(セファロ)を用いて歯や顎の状態を詳しく分析し、患者様に最適な治療計画を立案します。治療期間や費用、メリットデメリットを詳しくご説明いたします。

④治療開始

治療計画にご納得いただけたら矯正治療をスタートします。

⑤矯正装置取り外し・保定期間

治療完了後は装置を取り外し、歯並びを維持するために保定装置(リテーナー)を使用します。

TEL予約

WEB予約